運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

また、今回、違法にアップロードされた著作物からのダウンロードというものが基本的には違法であり刑事罰等対象にもなり得るということですけれども、じゃ、先ほどもお話ありましたとおり、どれが正規のサイトなのか、どれが違法のアップロードされたものなのかという判別が困難な事例というのも様々あると思うんです。  

吉良よし子

2020-06-03 第201回国会 参議院 本会議 第21号

抑止効果を考えると、事業主にも刑事罰等は設けないのでしょうか。いかがでしょうか。  通報対象事実の範囲についてお伺いします。  ガイドラインには、通報対象となる事項の範囲として、法令違反のほか内部規程等、記載しています。なぜ行政処分対象となる規則違反の事実は法律に盛り込まなかったのでしょうか。  この法律に基づき通報するのは一般国民です。

田村まみ

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

先生が御指摘のようなそうした秘匿の情報につきましては、民間同士の間でいわゆる契約を通じて適切に遺漏の防止が講じられるものと承知しておりますが、不正競争防止法では営業秘密について、その不正な取得や使用等に対して刑事罰等が規定されているというふうに承知しておりまして、こうしたことも活用しながら守られていくものと考えております。

蝦名邦晴

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

国連の自由権規約委員会は、現行法外国人登録証明書については、日本国民には求めていないのに永住外国人に対しても刑事罰等をもって常時携帯を義務づけることは、自由権規約第二十六条に反する差別的な制度であって廃止すべきであると勧告しております。これ以上、この勧告に逆行するような措置をとるべきではありません。  

ソ・ウォンチョル

2006-06-01 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

参考人藤沼亜起君) まず、先生のおっしゃるように、我々、会計監査のプロフェッションというか職業人でございますので、規制強化あるいは監督強化刑事罰等そういうようなものの前に、まず我々自身がきちっと自分たちの業務を点検して、それを公認会計士協会が会員がルールどおりにきちっと仕事をしているのかどうかを厳しく見ていく、ルール違反があるものについては協会で必要な処分をすると、こういうようなことがまず第一

藤沼亜起

2006-06-01 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

一方、一般論として申し上げれば、新たに刑事罰等を設けることについては法制的に十分慎重な検討を要する、そのように考えております。  金融庁としては、金融審議会公認会計士制度部会を再開し、監査法人制度等の在り方についての総合的な検討に着手したところでございまして、今後、同部会において幅広い観点から御審議をいただきたいと考えております。

与謝野馨

2004-05-27 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

委員から、刑事罰等規定がある中で新たに課徴金制度を導入する理由いかんということについてもお尋ねがございましたが、刑事罰は重大な結果を伴うことから、人権保障等観点から、刑事罰を用いなくても、他の手段で法目的を達成することができる場合は刑事罰の発動を控えるべきという考え方があるところでございます。  

伊藤達也

2004-04-09 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○近石政府参考人 暴力団取り締まり一線警察におきましては、でき得る限り刑事罰、いわゆる恐喝なら恐喝暴行なら暴行ということで、刑事罰に当たるものは徹底して検挙するということに努めているところでありまして、議員御指摘のとおり、グレーゾーン捜査してもなかなか刑事罰等を与えることはできない、構成要件に当たらないという事案というのは非常に多いわけでありまして、毎月毎月みかじめ料を取り立てる、また、おしぼりを

近石康宏

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第3号

これらはさまざまな義務が伴っているわけなんですが、これに違反した場合の刑事罰等も規定しております。故意に関しましては五年以下、過失については二年以下の自由刑ということであります。  さらに、労役確保法に関しては、これは刑事罰ではございませんが、過料としてやはり罰則が規定されておりまして、自発的な協力、努力義務というようなものとはちょっと違うのではないかと思われます。

松浦一夫

2002-03-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

こういったことと、先ほど長勢先生の方からテロの話が出ていましたけれども、いわゆる国対国の表立った戦争行為武力行使という部分に関してはかなりどこも国際条約あるいは平和条約的な部分規制をされていますが、こういったスパイ行為あるいはある種国家侵略行為武力を伴わない侵略行為といいますか、そういったものに関して、憲法上で規制する必要があるのか、あるいは、これはもう、例えば入管法あるいは刑事罰等あるいは

近藤基彦

1999-04-28 第145回国会 衆議院 法務委員会 第9号

安全ということで、事前に予防していこうという方向に一歩踏み出した法案というふうに思っておりますので、今後のこういう刑事罰等を考える場合に、事前予防的な方向にこの刑事体制が向かっていっていいのかどうか、社会というものを事前予防で、先手先手を打って、安全のためになら先に何かを抑制していくという、規制していくというやり方がいいのかどうかという点が、今度の法案に問われているのではないかというふうに考えておりますので

岩村智文

1996-06-05 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第25号

十分御承知の上で御質問だと思いますが、例えば刑事罰等に関しては、現在捜査当局がいろいろ捜査をされているようですが、そういったそれぞれの権限を持っている機関なりそれぞれの法律を所管しているところでそこはやっていただく、お願いするしかないわけでありまして、今の私の立場といいましょうか厚生省の立場で、そういったところまで含めた処分なり形というのはとり得ない、これは制度的にとり得ないというふうに考えております

菅直人

1996-02-26 第136回国会 衆議院 予算委員会 第18号

現在のこの住専問題につきましては、現行の法制を十分に活用いたしまして厳正に対処すると思っておりますが、今先生の御指摘は、アメリカ等の例を十分に参照した上で、我が国においても金融機関に対する違法、不当な行為に対する刑事罰等のあり方、こういうものを検討してはどうかという御質問かと思います。  これにつきましては、いろいろな方面でさまざまな御意見があることは十分承知をいたしております。

長尾立子

  • 1
  • 2